心身のリフレッシュや健康維持だけでなく、集中力や柔軟性の向上、ストレス解消など様々な効果が期待できるとして人気が高まっているヨガ。
ヨガのポーズを正しく行い、より効果を高めるには、身体の構造や筋肉の働きを学ぶ「解剖学」を理解することが重要です。
そこで今回は、ヨガの解剖学について学べるおすすめの本をレベル別に詳しく紹介しています。さらに後半では、ヨガ養成スクールに通うメリットや、ヨガインストラクターとして活躍するための資格についても詳しく解説していきます。
ヨガを学ぶ上で必要な解剖学の内容は大きく5つ
ヨガの解剖学とは、ヨガのポーズを行う際に体の構造や筋肉の働きを理解する学問です。具体的には、以下の内容を学びます。
- 骨格構造
- 筋肉構造
- 関節構造
- 神経系
- 呼吸法
ヨガの解剖学を学ぶことで、以下のメリットがあります。
- ヨガのポーズをより正しく行うことができる
- ヨガのポーズの効果をより高めることができる
- 怪我を防ぐことができる
- ヨガの指導者を目指すことができる
レベル別おすすめの参考書
ヨガの解剖学の本は、初心者向けから上級者向けまで、様々なレベルのものがあります。
ここでは、それぞれのレベルに合ったおすすめの本を紹介します。
初心者向け
- 図解 YOGA アナトミー: アーサナ編 – 医師が解説するヨガの機能解剖
ヨガのポーズを写真とイラストでわかりやすく解説した一冊です。初心者でも理解しやすいように、体の構造や筋肉の働きを丁寧に説明しています。また、各ポーズの効果や注意点も解説されているので、ヨガをより安全に効果的に練習することができます。
- ヨガポーズ解剖図鑑
ヨガのポーズを3段階に分けて解説した一冊です。それぞれの段階で、どの筋肉がどのように使われているのかをイラストでわかりやすく説明しています。
中級者向け
- 図解 YOGA アナトミー: 筋骨格編 – 医師が解説するヨガの機能解剖学
この本は、ヨガのポーズを筋骨格系別に解説した一冊です。各ポーズでどの骨や筋肉がどのように使われているのかを詳細に説明しています。ヨガインストラクターや理学療法士など、ヨガ指導に関わる人におすすめの一冊です。
- 部位別にわかるヨガ解剖学ノート 「塗り絵」図解で人体の仕組みを実感
この本は、ヨガのポーズを部位別に解説した一冊です。各部位の筋肉や骨格をイラストでわかりやすく説明しています。塗り絵形式なので、楽しみながら学ぶことができます。ヨガを始めたばかりの人や、体の構造を基礎から学びたい人におすすめの一冊です。
<上級者向け
- サイエンス・オブ・ヨガ
ヨガの科学的な根拠を解説した一冊です。ヨガのポーズが体にどのような影響を与えるのかを、最新の研究結果に基づいて説明しています。
- 身体運動の機能解剖
運動生理学の視点から、ヨガのポーズを解説した一冊です。ヨガのポーズが体にどのような影響を与えるのかを、専門的な知識に基づいて説明しています。
選び方のポイント
ヨガの解剖学の本を選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。
- 自分のレベルに合った本を選ぶ
初心者向けの本は、ヨガの解剖学の基礎知識を学ぶことに適しています。中級者向けの本は、より詳細な知識を学ぶことができます。上級者向けの本は、ヨガのポーズを科学的に理解したい人におすすめです。
- 写真やイラストが多い本を選ぶ
写真やイラストが多い本は、体の構造や筋肉の働きを理解しやすいです。
- 自分の興味のある分野の本を選ぶ
資格取得を目指す方は全ての分野における知識を学ぶ必要がありますが、知識を深めたいという目的の方は、解剖学の中で興味を持った分野から学び始めると良いと思います。
解剖学を効率的に学ぶならヨガスクールに行こう
解剖学に興味がある方は、ヨガインストラクター養成スクールに通うことをおすすめします。
せっかく時間と労力をかけて解剖学を学ぶなら、さらに一歩進んでRYT200資格取得まで挑戦する方が学びを活かせるからです。RYT200資格取得は、解剖学を学ぶだけでなく、ヨガインストラクターとして活躍するためのステップアップにもなります。
RYT200資格取得には多くのメリットがあり、以下のような理由で強くおすすめします。
- 体系的に解剖学を学べる
RYT200のトレーニングでは、骨格、筋肉、関節、神経系など、ヨガに関連する解剖学を体系的に学ぶことができます。単に知識として学ぶだけでなく、実際にヨガのポーズと関連付けて理解することで、より深い理解を得ることができます。
- ヨガのポーズの効果を最大限に活かせる
解剖学を理解することで、ヨガのポーズが体にどのような影響を与えるのかをより深く理解することができます。そのため、自分の体に合わせてポーズを調整したり、より効果的にポーズを行うことができます。
- 怪我を防ぐことができる
解剖学を理解することで、体の可動域や限界を知ることができます。そのため、無理なポーズを避け、怪我を防ぐことができます。
- ヨガインストラクターとしてのキャリアアップに繋がる
RYT200資格は、世界で最も権威のあるヨガインストラクター資格の一つです。RYT200資格を持つことで、ヨガスタジオやスポーツクラブなどでヨガの指導を行うことができます。また、RYT200資格取得は、ヨガインストラクターとしてのキャリアアップにも繋がるでしょう。
- ヨガ仲間と出会える
RYT200のトレーニングでは、同じ目標を持つヨガ仲間と出会うことができます。ヨガ仲間との交流は、モチベーション維持にも役立ちます。
- ヨガへの理解が深まる
RYT200のトレーニングでは、ヨガの歴史、哲学、倫理など、ヨガに関する幅広い知識を学ぶことができます。解剖学だけでなく、ヨガ全体への理解が深まるでしょう。
RYT200資格取得には、費用や時間、体力などいくつかのデメリットもありますが、それらを上回る多くのメリットがあります。せっかく解剖学を学ぶなら、ぜひRYT200資格取得を目指して、ヨガをより深く学び、充実したヨガライフを送ってください。
ヨガインストラクターとして活躍するための資格
ヨガインストラクターとして活躍するための資格は、様々な種類があります。代表的な資格は以下の通りです。
- 全米ヨガアライアンス(RYT)
世界で最も権威のあるヨガインストラクター資格です。200時間、300時間、500時間のトレーニングコースがあり、それぞれ異なるレベルの資格を取得することができます。現在ヨガインストラクターとして活躍している人の多くは、RYT200 保有者です。
- 日本ヨガインストラクター協会(Jヨガ)
日本で最も有名なヨガインストラクター資格です。200時間、300時間、500時間のトレーニングコースがあり、それぞれ異なるレベルの資格を取得することができます。
- その他一般社団法人発行資格
ヨガの指導者育成や普及などを行い、各団体独自の資格が発行されます。内容や難易度も団体によって異なるため、詳細をよく確認して選びましょう。
まとめ
この記事では、ヨガの解剖学について学べるレベル別おすすめの本と、ヨガ養成スクールに通うメリットなどを詳しく解説しました。
本記事のポイントをまとめると、以下の通りです。
- ヨガの解剖学の内容は大きく5つあり、ヨガのポーズの効果を最大限に高める他、けがの予防やインストラクターを目指すための一歩として役立つなどのメリットがある。
- レベル別、おすすめのヨガ解剖学の参考書6選
- ヨガの解剖学を効率よく学びたいと考えるなら、ヨガスクールに通うと良い。
ヨガに興味がある方は、ぜひ今回紹介した本を参考に、ヨガの解剖学について学んでみてください。
また、ヨガスクールに通うことで、ヨガの解剖学を体系的に学ぶことができ、ヨガインストラクターとして活躍するための資格を取得することもできます。学びをインストラクターという形で活かす道もぜひ視野に入れてみてはいかがでしょうか。
ヨガは、心と体を整える効果的な運動です。ぜひ、ヨガを始めて、健康的な生活を送りましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。